fc2ブログ
プロフィール

IKKO

Author:IKKO
福島県郡山市のIKKO(ASPHALT DANCER)がプロデュースするカスタムペイント&リペアショップです。

COLOR TRICK
〒963-0201
福島県郡山市大槻町字西ノ宮西2-6
tel: 090-7328-2732
e-mail: colortrick.ikko@gmail.com

twitter

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

COLOR TRICK
バイク・ヘルメットのカスタムペイントでお悩みの方はお気軽にご相談ください。また、カスタムペイントの作成過程などをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
最近の隼

おはこんばんちは。
最近は、Facebookばかりで、ブログを疎かにしておりました。

こんな過疎ってるブログに質問いただいたので、久々の投稿です。

最近は、足回りセッティングの問い合わせや質問も多く、自分なりの理解も深まって来たと思います。

今回は、ハヤブサの空気圧について考察してみます。
(一応、初代ハヤブサの話しで、現行に当てはまるかは謎です。)
隼乗りならご存知の通り、空気圧はF2.9 R2.9です。
最近のSSは、F2.5 R2.9

プロダクションタイヤで、サーキットを走るなら、レースするなら、タイヤウォーマーを使用し、タイヤメーカー毎に指定空気圧が存在し、それに合わせセッティングを進められますが、
ストーリーでストーリータイヤの場合はどうなの?
ツーリングタイヤでツーリングする人は、その車両の指定空気圧が一番乗りやすいはずです。(どんなバイクでも。)

隼で攻めこんでイケる人だと、F2.9は流石に点でしか接地してないような不安感を伴うと思います。
特に夏場!気温も路面温度も高く少し走るとすぐに3.2キロはオーバーするでしょう。
流石にハネます。不安です。

そもそも隼のハンドリングに不満を抱えた自分は、F2.5 で使えないか?とりあえずRは2.9で乗ってみます。
重量的には、油冷R1100より少し軽いし。
(油冷R1100はF2.3 R2.5)

結果、フロントに荷重のりすぎて、切れ込み過ぎでまともに走れません。
フロントプリかけてみたり、リアプリ抜いてみたり、ダンパーもシコタマいじりましたが中々バランスしませんでした。

最終的に何でバランス取ったかと言えば、フロントの突き戻しです。
F2.9→F2.5で下がった車高を上げて解決! リアタイヤ55偏平に対して現在フロント22mmアップで快調です。




リアサスも変わってます。
フロントフォークスプリングも変わってます。
オイルロックも解除してます。
油面も変わってます。
リア55偏平です。
普段、一般道、ツーリング~峠フロント、リア冷間空気圧2.5キロです。

リアに関しては、2.9キロでもクイックで軽くて楽しく、セットによってはトラクションも出せて不具合は感じさせないくらいはいけます。ライフ重視の2.9 安心感の2.5って感じですかね。

トレッドが柔らかいミシュラン
サイドウォールが柔らかいピレリー
とか、ラウンド形状など、
タイヤメーカーによっても
ケーシングやコンパウンドの考え方があるので一概にはいえませんが、
攻め込める隼乗りならF2.9は、やっぱ高過ぎかな?って印象です。

F2.5 R2.9でバランスさせるか、
F2.5 R2.5でバランスさせるか
好みで良いと思います。



2.5キロに特に意味はありませんが、
現代のタイヤは、タイヤ形状をエア圧に依存してると聞きます。
仮に峠攻め込むとして、何往復しますか?全開で!
2~3往復した所でサーキットの発熱には及びません。発熱して、これからタイヤの美味しい温度って所でギャラリーに入ったりしてませんか?
抜き過ぎもハンドリング重くなったり、偏摩耗したり極端にライフを短くしたりで、デメリットの方が多いようです。

あと、ちゃんと荷重乗せてタイヤ潰せない人は、エア圧引くしたがりますね。

エア圧に関しては、色んなところであーでもないこーでもないと、議論されてますが、ノーマル車両ならそのエア圧が適正だと思います。
跳ねるからと言ってエア圧下げると、サスで高さやダンピを再調整してバランスさせなければなりません。
エア圧と車高のバランス取れるならやってみる価値はあると思います。

















スポンサーサイト



ウインターキャンペーン 2016年11月22日~12月末日まで受付
久しぶりのブログUPです。


今朝の地震は少々ビビりました。
皆様は大丈夫でしたでしょうか??

今日はいい夫婦の日です!
それなのに。。。それなのに。。。奥様にくそみそに.。。。。。。w
まー、家庭の事情は置いといて、





表題の通り、

ウインターキャンペーンと称しての、格安プランでのカスタムペイント提供でございます!!



2016年11月22日~12月末日まで受付

で、今回は、基本バイクのオペイントを対象に致しまして、
大まかな目安で単色でのオールペン価格を記載します。
2コートペイントで、メタリック、パールもOKです。



フレーク、キャンディー、ラップ塗装 等 特殊ペイントは、使う面積、部位によって上下しますので
お問い合わせください。
もちろん、ここからライン入れたり、グラフィック入れたりOKです。

フルカウル  単色   

メガスポーツ 183000円⇒146400円 

ビックバイク 168000円⇒134400円
  

ミドルバイク 147000円⇒117600



ネイキッド
  

ビックバイク 105000円⇒ 84000
  

ミドルバイク  84000円⇒ 67200 


と共に通常より大幅値引き!!20%OFF!!!(税別)


14947622_915233978611635_6233883515894794628_n.jpg












タンク凹みやカウル割れ、缶スプレーで塗ってある車両、旧車など、
ベースの状態が著しく悪い場合は
別途見積もりさせて頂く事も有ると思いますが、先ずはご相談ください。



「俺のはハーフカウルだよ」とか「Fフェンダーは塗らなくていいんだけど・・」とか


「レース用だから・・」とかいろいろ有ると思いますが、

チョロっと言って頂ければ
チョロッとそれなりに、

なるべく融通利かせ対応致します。




問い合わせは、メール、Mixi、フェイスブックなんでもOKです!



サスセッティングと空気圧
おひさしぶりです。
今月で、悪夢の事故から1年経過しました。
しかし、まだ筋力不足です。

最近は、隼にどっぷりで、8か月で15000km以上走ってしまった。
「隼ってそんなに楽しいの!?」

実は、その逆で、まったく走らない、思い通りに動かない・・・・。

レースを初めてから、バイクの動きに敏感になったり、タイヤの減り方に注意するようになったり
とにかく理想の動きを全くしないので、買ってからずっとセッティングのみに費やした走行距離なのです (汗
(我ながら情けない・・・)
コーナリング中の切れ込みや、進入での姿勢優先すると、Rトラクション不足など
とにかく前後の動きがまるでシンクロしない・・・。
タイヤの銘柄や特性、外径とかそれ以前の問題


フロントバネレート0.9キロでプリも9mm~20mm
油面100mm~120mm
突き出し、突き戻し
COMP,TEN

リア ナイトロンショック 12.4キロ (出荷時725LBS・PL=15mm・ショック長330mm)
ショック長330mm~342mm
プリ12mm~19mm
COMP,TEN
タイヤ 190/55
ありとあらゆる組み合わせを8か月15000km走りまくって疲れました。
何処に行くのも億劫で楽しくありません・・・。

オーリンズ・クワンタム・FG・ウィルバース・WP
どれもバネレート・プリ・ショック長バラバラでのうすれば良いのやら・・・?
FullSizeRender (1)
オーリンズは初期モデル130Nだった様ですが、現行は120Nです。

FullSizeRender.jpg

IMG_0899 - コピー

IMG_0902 - コピー


空気圧は、GSF1200の乗ってた時の定番2.4±0.1キロ ←そもそも、これが間違いw
(GSFの規定値はFR2.5キロだったから良かったのかな!?)
御存じの方も多いと思いますが、隼の規定値はF.R2,9キロです。
しかし、そんな空気圧は、はなから興味有りませんでした。w
サーキットに持ち込んだ時に小変更で済むように、サーキット時の温間付近でセット出せれば
良いなと思ってたんですよ。

さて、ここからが割と本題なんだけど、

夕べ、タイヤのつぶれを関係無しに、単純にサスの動きを分かり易くしたいと思い、
空気圧を規定値のF.R2.9にしてみたんです・・・・。

ビックリです。
スムーズです。
夜に近所をちょろっと流して来ただけですが、
これならサスの動きに集中出来ます。
高い・低いが分かり易い。 ←今までは、高かったり、低かったり、どっちとも判断付かなかったり。

ごめんなさい、規定値バカにしてました。
なんか、やっとスタート地点に来たような感じです。
かなり遠回りしてしまったな・・・(泣


本題はまだ続きますが、疲れたので今日はおしまい。
ちょいと色々実験してみます。そのうち続きます。

あ、タイヤないや・・・。IMG_1204.jpg







あれっ!

って、言うか、ブログは随分前から
更新して無かったんだな・・。


とりあえず、フェーエルワンの
結果。
1本半使用しました。






フェーエルワン

最近は特に、ワコーズの回し者じゃありませんが・・・。

ハヤブサ購入後、スロットルボディーが汚れると、アイドリング低下や
エンジン不調の原因と言う事で、
ワコーズ フェーエル1を投入してみました。








今日で二ヶ月経過



日帰りツーリングのつもりが、二ヶ月も帰れないなんて(ーー;)

最近は、片松葉で自由度も増え
リハビリで筋力トレーニングの時間も増えて、
ちよっとした事てすぐ筋肉痛になります。
ふくらはぎの太さも多少戻ってきたかな??

看護計画書なる物によると、
今月いっぱい位で退院出来る見込みの様です。
沢山のお見舞いありがとうございます。

早く美味いビール飲みたいです(涙)










お盆休み延長のお知らせ 泣












センターラインをはみ出して来たバイクと、正面衝突してしまい、
只今、入院中でございます・・・。

約二ヶ月位の入院になるようです。

各方面、大変ご迷惑をかけて
申し訳御座いません。






さようなら GSF


長年連れ添ったGSF1200とお別れ
しました。
最愛の彼女と別れた気分です。

新しい彼女とは、上手くいかないと、
経験してます・・・w


バイクの乗り方、走らせ方、旅、セッティング、
エクストリーム、女??、本当によく学び、
経験させてくれた、本当に大切な一張羅のバイクでした。

心の隅には、金かけてでも、直して、乗ってやりたい気持ちも大きくありましたが、

フレームは曲ってるし、エンジンも真っ直ぐ乗ってないし、
フォークアウターチューブの
内側も段付きO/Hしても、すぐオイル漏れてくるし、
ブレーキローターも
ジャラジャラ、エンジンも500kmも
速いツーリングすると、500cc以上も
オイル消費するし、
正直、あちこちガタガタでした。

って言うか、かなりシャブリ尽くした感は否めませんが。

うー、
何か書いてたら、余計 色々思い出して、
悲しくなったきた 。 泣




沢山の経験と思い出を、ありがとう。
バイバイ、俺のGSF






















1200

ちょっと次期仕様を検討ちぅ。


DSTツーが無ければ、やっぱこんなスタイルが


好きだな~ψ(`∇´)ψ




もー、取り回しの時点で、めっちゃ軽っ!


キュンキュン  クイックイッ


応答してくれそうです!

image.jpegimage.jpegimage.jpeg


綺麗に使おうスーパーコルサ V2  2014
ご無沙汰しております。IKKOです。
去年の暮れに書いたアブレーションの最新バージョンで御座います。

今年も、半年を経過し、日光チャレンジロードも2戦を消化し、日光の合間を縫って、
ダンロップサーキットステーションin筑波、地元ショップ主催エビス東コースと走って来て、
日光以外のサーキットを走ってみると、日光では気が付かなかった新たな不具合が露呈し、
セッティングの変更を余儀なくされます・・・。
コースに合わせたセッティングと言うよりか、まだまだレース車両として不足していた基本性能を補う感じでしょうか!?

筑波走行セッティング後、車両の基本性能が上がり乗りやすくなりました!
ベストタイムも一つの目標としていた39秒台にかろうじて乗りました。
写真 1



さて、本題のアブレーションに関してですが、前回ダラダラと書いた内容も????な感じで、
ホット、コールドの考え方は変わらずですが、どうも腑に落ちない内容で御座います。

今回の要は、コールドタイヤの原因には二通り有る事が推測できる!!
と言う事です。

コールドタイヤとは、タイヤ表面がムシリ取られる様な状況です。
  ↓
写真 2

これは、タイヤが潰れてない状況で発生します。(これは確定で間違い無いと思います)
普通はプリの掛け過ぎ等によってリアが高く、加重が乗りずらく、タイヤが潰れづらい状況で発生すると
思います。
で、最近感じたもう一つの原因は、プリ不足orバネレート不足に因る沈み込みです。

えぇ!「沈んだらトラクションばっちりでタイヤ潰れるでしょ!!」

答えは、NOです。

特に自分の場合は、割とカパッとアクセル空けるんですが、
プリ不足でスカッっとリアが沈み込んじゃう。(アンチスクワットよりGの方が勝ってる)
リアサスの動きが有る程度止まるまではタイヤは潰れず
タイヤを潰したい加重はサスが吸収してしまうようです。

ここで、仮に圧側ダンパー、プリロード、バネレートが効いていればタイヤを潰しながら
沈んでいってくれるはず。。むしろ伸びようとする。
加重がサスに逃げなければ、クッっとタイヤ潰れてくれるってすんぽうです。
(ここは、各車両ごと何をどうするか!?って事だね。)
市販車の圧側は弱いのでやっぱ社外のRサス欲しいな・・・。


と、こんな感じをエビス東で感じて、序盤6秒前後でしか走れなかったのを
Rプリ増し増しで後半は4秒台連発で走れる様になりました。   
写真3


しかし、今度は進入~ミドルでリアトラクション不足に陥りチャタリング発生で
遠慮しがちな進入を余儀なくされたまま走行終了となりました。
が、それを克服出来れば、おそらく3秒台入りそうな予感ww

今後のセッティング方向は、フロントをプリ、バネレート、油面、突き戻し等で上げるか
リアを下げるかですが、
もともと高めの車高で、サグを多目の取ってあったので、
リア車高を数ミリ下げて次回に持ち越しです。


さて、次は日光にいつ行けるか未定ですが、
このセットが、吉と出るか凶と出るか楽しみです。
吉と出れば39秒台連発!?なんて事も夢じゃないんだろうか!?w

タイヤの減り方もかなり変わると予測します。
次の走行では、どんな表情を見せてくれるか楽しみです。






2014 日光チャレンジ プライド4


有料、練習 走行までは、
調子良かったんだけど、欲をだして、
フロントのプリ1.5mm追加したら
異様に乗り辛く、その後調整したが、
クリア取れずヤバイよヤバイよの
7番手スタート。

得意のスタートで!
と意気込んだが、意識し過ぎて
平凡スタート。

が、とりあえず2台パスで
5番手ゲト

何とか追い上げ、
3位でチェッカー!

40秒167で、自己ベスト更新。
路面改修で自己ベスト更新してる人も、多かったようです。

セッティングは、まだ改善の余地があるので、今抱えてる問題が解決すれば、
39秒台届くでしょう。









日光チャレンジロード

明日は、日光チャレンジ開幕戦です。

先日の筑波走行会で、
日光であまり気にもしなかった様な事が、
てきめんに、ダメダメで、
開幕戦は、筑波で調子良かった方向に
セットup。
さて、どんな感じになるのやら??



日光チャレンジロード
明日は、日光チャレンジ開幕戦です。

先日の筑波走行会で、
日光であまり気にもしなかった様な事が、
てきめんに、ダメダメで、
開幕戦は、筑波で調子良かった方向に
セットup。
さて、どんな感じになるのやら??



初、筑波

ダンロップサーキットステーションなぅ。



黒バン 大地にたつ!


HOUSE of KOLORのフレークでオールペンの黒バン!
今は、スケベ椅子GOLDに変身!
テールカウルもシャキーンっとR1000用に変更。
スイングアームを90GSX-R400に変更
で、ノーマルより約50mmショート。
バネレート変更も視野に入れとかないとね。



CBX400F


とっくに納品していますが、
upです。汗
旧車は何かと大変です。
オーナー様が、何処まで求めてるか?
それは、予算内か?
アルフィンカバーとか、めっちゃ手間かかりますw








新春!お年玉キャンペーン開催!!!
2014年1月1日~2月末日まで受付


まいど!
毎年って訳じゃないけど、恒例になりつつある
ウインターキャンペーンと称しての、格安プランの提供でございます!!

格安と言っても、手抜きをする訳じゃありません!
クオリティーは、従来通りの仕上げですのでご心配なく!

で、今回の目玉は、バイクの単色オールペンを対象に致しまして、
2コートペイントで、メタリック、パールもOKです。

フルカウル     基本料金
  ビックバイク 168000円⇒126000円
  ミドルバイク 147000円⇒110250円

ネイキッド
  ビックバイク 105000円⇒ 78750円
  ミドルバイク  84000円⇒ 63000円 

と共に通常より大幅値引き!!25%OFF!!ですよ!!!税込み




DSC_1162.jpg



もちろん、ここからライン入れたり、グラフィック入れたりOKで、
3コートパール、キャンディーペイントなども別途見積もり致します。
ベースが安く塗れれば、グラフィックの幅も広がりますしね。

カウルの素材も何でもOKで基本この価格で統一できるよう
多少の傷の修理は価格に含みます。が、
タンク凹みやカウル割れ、缶スプレーで塗ってある車両、旧車など、
ベースの状態が著しく悪い場合は
別途見積もりさせて頂く事も有ると思いますが、先ずはご相談ください。

「俺のはハーフカウルだよ」とか「Fフェンダーは塗らなくていいんだけど・・」とか
「レース用だから・・」とかいろいろ有ると思いますが、チョロっと言って頂ければ
チョロッとそれなりに、

なるべく融通利かせたいと思います。

問い合わせは、メール、Mixi、フェイスブックなんでもOKです!
来年もCOLOR TRICKを宜しくお願いいたします!!


それでは、皆様良いお年を。
来年も、良いバイクLIFEを楽しみましょう!






キャンペーン

第二弾は、CBX400F!

旧車ですね~。
タンクはベコベコ 裏サビサビ
BEETアルフィン
FRP割れ有り BEETテール

ニュアンス的には
ベースのブラック迄がキャンペーン価格範囲内でしょうか....。

明日は、ウイングマーク塗って
クリアをたっぷり入れたいな。

アルフィンカバーのBEETは
抜いたほうがいいのかな?
連絡しとこ。





キャンペーン


お陰様で、今回のキャンペーンは、
多数の入庫頂きありがとうございます。

第一弾は、ギラギラフレーク??
材料費、クリア→研ぎを数回なので、
別途見積りになりました。

日光チャレンジ仲間の車両ですが、
思い切ったね??
まぶしいです。
K8シート仕様です!




アルミタンク

5052硬て~!






Tweet